春の 《送料無料キャンペーン》 実施中 !
要点で学ぶ、デザインリサーチの手法125
Preview
Preview

要点で学ぶ、デザインリサーチの手法125

Share
Preview
  1. 要点で学ぶ、デザインリサーチの手法125
  2. 要点で学ぶ、デザインリサーチの手法125
  3. 要点で学ぶ、デザインリサーチの手法125
  4. 要点で学ぶ、デザインリサーチの手法125
  5. 要点で学ぶ、デザインリサーチの手法125
  6. 要点で学ぶ、デザインリサーチの手法125
  7. 要点で学ぶ、デザインリサーチの手法125
  8. 要点で学ぶ、デザインリサーチの手法125

Description

正しく適切なデザインをするための効果的なリサーチ手法を125項目、“要点で”学べる一冊!
『デザインリサーチの教科書』の著者、木浦幹雄氏 監修。

「A/Bテスト」「KJ法」「プロトコル分析」「マインドマップ」「ロールプレイング」など、人間中心設計のために必要なリサーチ手法やデータの統計・分析法、可視化手法などを、見開き構成でわかりやすく解説しています。ユーザーの生活に寄り添い、本当に役立つプロダクトやサービスを生み出すために必要なリサーチやデザインの手法を知りたいときに、さっと読んですぐに活かすことができます。
※本書は2018年9月に刊行した『要点で学ぶ、リサーチ&デザインの手法100』に新たな項目を加え、編集し直した増補改訂版です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【「監修者による序文」より一部抜粋】

適切なデザインを生み出すためには適切なリサーチが必要不可欠である。人々や社会、環境などについて様々な情報を集め、分析・統合し、成果物に求められる要求や要件を整理することによって新しいプロダクトを生み出すためのインスピレーションを得たり、デザインの方向性を検討したりする。リサーチを実施することで人々にとってより価値のあるプロダクトを生み出し、改善することが可能になる。

本書はリサーチとデザインのための125種類の手法を紹介している。古典的な手法もあれば昨今のトレンドを反映した手法もあり、頻繁に使用されるものもあれば、そうではないが重要なものもある。

適当にページを開いてみたり、あるいはパラパラとページをめくりながら目に留まったところを読み込んでみたりしていただくと「こんな方法があるのか」と思える新しい発見があるはずだ。プロジェクトで使用するリサーチやデザイン手法を探すために、あるいは現在の状況を踏まえた適切な方法をデザインするためのインスピレーションを得るために使っていただくこともできるだろう。

木浦幹雄(アンカーデザイン株式会社 代表取締役)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ISBN:978-4-8025-1235-0
定価:本体2,000円+税
仕様:127mm×127mm/272ページ
発売日:2022年06月15日
著者:ベラ・マーティン 、 ブルース・ハニントン
翻訳:郷司陽子
監修:木浦幹雄
デザイン:半澤雅仁(POWER GRAPHIXX)

Contents

Contents

001 A/Bテスト
002 AEIOU(アエイオウ)
003 親和図法(アフィニティ・ダイアグラム)
004 アーティファクト(人工物)分析
005 オートメーテッド・リモート・リサーチ(自動遠隔調査)
006 バックキャスティング(逆算思考)
007 行動デザイン(ビヘイビア・デザイン)
008 行動マッピング
009 ブロックバスティング(ブロック外し)
010 ボディストーミング
011 ブレインストーミング用グラフィック・オーガナイザー
012 ブランド体験ワークショップ
013 ブルズアイ図表(ブルズアイ・ダイアグラム)
014 ビジネスオリガミ
015 カードソーティング
016 ケーススタディ
017 市民参加型デザインと行政サービス
018 認知地図
019 認知的ウォークスルー
020 コラージュ
021 競合テスト
022 概念地図法(コンセプトマッピング)
023 コンテンツ分析
024 コンテンツの目録(インベントリ)と監査(オーディット)
025 コンテクスチュアル・デザイン
026 コンテクスチュアル・インクワイアリー(文脈的調査)
027 クリエイティブ・マトリクス
028 クリエイティブ・キット
029 クリティカル・インシデント(危機的事例)法
030 クリティーク(批評)
031 クラウドソーシング
032 カルチュラル・プローブ(文化観測)
033 カスタマー・エクスペリエンス調査
034 データの可触化
035 データの可視化
036 デザイン・シャレット
037 デザイン・エスノグラフィ
038 デザイン・フィクション
039 デザイン・ワークショップ
040 望ましさ(ディザイラビリティ)テスト
041 ダイアリー・スタディ(日記調査)
042 ディレクテッド・ストーリーテリング
043 ドローイング
044 エリート・メソッド
045 共感マップ
046 人間工学的解析
047 評価的調査
048 エビデンス・ベースド・デザイン(根拠に基づくデザイン)
049 エクスペリエンス・プロトタイピング
050 経験サンプリング(経験抽出)法
051 実験
052 探索的調査
053 アイトラッキング(視線計測)
054 フレキシブル・モデリング(組み立て式モデリング)
055 フライ・オン・ザ・ウォール(壁のハエ)観察法
056 フォーカス・グループ
057 ギャップ分析
058 生成的調査
059 グラフィティ・ウォール(落書き板)
060 ヒューリスティック評価
061 ハイライト映像
062 ホライズン・スキャニング
063 How Might We
064 イメージボード
065 重要度と困難度のマトリクス
066 インタビュー
067 KJ法
068 狩野分析法
069 重要業績評価指標(KPI)
070 ラダリング(梯子のぼり)法
071 文献レビュー
072 ラブレター&ブレークアップレター法
073 メンタルモデル・ダイアグラム
074 メタファー
075 マインドマップ
076 観察法(オブザベーション)
077 並行プロトタイピング
078 参与観察
079 参加型アクション・リサーチ(PAR)
080 参加型デザイン
081 パーソナル・インベントリ(個人の持ち物目録)
082 ペルソナ
083 フォト・スタディ
084 ピクチャー・カード
085 プロトタイピング
086 アンケート調査(質問紙法)
087 高速反復テスト評価手法(RITE)
088 モデレート(管理者介在)型遠隔調査
089 リサーチ・スルー・デザイン(デザイン活動を通じた調査)
090 ロールプレイング
091 ローズ・ソーン・バッド(バラ・トゲ・つぼみ)
092 シナリオ
093 二次資料調査
094 セマンティック・ディファレンシャル法(SD法)
095 サービス・ブループリント
096 サービス・デザイン
097 シャドーイング
098 シミュレーション
099 サイト内検索分析
100 スピード・デート法
101 ステークホルダー・マップ
102 ステークホルダー・ウォークスルー
103 ストーリーボード
104 サーベイ
105 スイムレーン
106 タスク分析
107 テリトリー・マップ
108 テーマ・ネットワーク図
109 思考発話法
110 適時(タイミング意識型)調査
111 タッチストーン・ツアー
112 トランジション・デザイン
113 ツリーテスト
114 トライアド(三つ組)法
115 トライアンギュレーション
116 非影響測定法
117 ユーザビリティ・レポート
118 ユーザビリティ・テスト
119 ユーザー・ジャーニー・マップ
120 バリュー・オポチュニティ・アナリシス(価値創造機会分析)
121 バリュー・ベースド・アセスメント(価値に基づく評価)
122 Web解析
123 重み付け評価法
124 オズの魔法使い
125 ワードクラウド

Related Books