プロトタイピングのためのビジュアルプログラミング入門
なんでもできるツールキット「vvvv」の日本初の入門解説書。vvvvは様々な機能を持った〈部品〉を線で繋ぐことで、表現のアイデアを素早く形にできるビジュアルプログラミング環境のWindowsアプリケーションです。インタラクション・2D/3Dアニメーション・リアルタイムグラフィックス・オーディオビジュアル・データビジュアライゼーション・フィジカルコンピューティングなどなど、あらゆるメディアコンテンツを制作できるドイツ生まれのvvvvをぜひ体験してください。
ISBN:978-4-86100-800-9
定価:本体3,200円+税
仕様:B5判/224ページ/オールカラー
発売日:2014年02月14日
著者:伊東 実、星 卓哉
URLs
著者プロフィール
伊東 実(いとう みのる)
1985年生まれ、北海道札幌市出身。公立はこだて未来大学システム情報科学部情報アーキテクチャ学科卒。株式会社GKテック所属。企業との先行研究や提案プロジェクト、ミュージアムの展示物制作などを日々行っている。主な展示物に日本科学未来館『Geo-Scope』、国立民族学博物館『ことばスタンプ』など。
星 卓哉(ほし たくや)
情報科学芸術大学院大学メディア表現研究科修了。主にメディア・アートをはじめとした新領域の表現分野でのリサーチ、作品制作、展覧会企画、ワークショップ企画など多角的に活動。現在は、研究活動として、データジャーナリズムの一般的普及を目指したオンラインプラットフォームの開発を行っている。
目次
vvvvグループからのメッセージ
CHAPTER 1 Introduction(伊東) 1-2. vvvvを使用した作品例 1-3. vvvvの情報の入手先 1-4. vvvvのダウンロードとインストール 1-5. サンプルプログラムの紹介 INTERVIEW 01 Julien Vulliet CHAPTER 2 Basics(伊東) 2-2. vvvvのGUIと基本操作 2-3. vvvvプログラミング 2-4. チュートリアル INTERVIEW 02 Takuma Nakata(中田拓馬) CHAPTER 3 Rapid Prototyping(伊東) 3-2. メディアを扱う 3-3. カメラの利用と映像解析 3-4. IO INTERVIEW 03 Elliot Woods CHAPTER 4 Case Study(星) 4-2. インターネットのデータを利用する CHAPTER 5 Advanced(伊東) 5-2. v4pファイルの正体 5-3. シェーダプログラミング 5-4. プラグイン 5-5. これからのvvvv イメージクレジット |
vvvvook
プロトタイピングのためのビジュアルプログラミング入門
発売日:2014年02月14日
著者:伊東 実、星 卓哉
vvvv公式サイト
http://vvvv.org
vvvvフォーラム
“http://vvvv.org/forums
Vimeo
http://vimeo.com/groups/vvvv
Flickr
http://www.flickr.com/groups/vvvv
NODE – Forum for Digital Arts
http://node.vvvv.org
VVVV.js
http://vvvvjs.quasipartikel.at/
VVVV.js Lab
http://lab.vvvvjs.com/
『Jaqwawaj – Rewind Fast Forward』—中田拓馬
http://vimeo.com/38001911
『京都T・ジョイ サイネージ』—中田拓馬
http://vimeo.com/83651311
Julien Vulliet
http://www.mrvux.com/
Elliot Woods
http://www.kimchiandchips.com/
GK-0G “Floating Habitat 2012″—GK TECH
http://vimeo.com/53987620
『MINI Bodypaint』—MESO Digital Interiors
http://www.meso.net/MINI%20Bodypaint
『Airbus “Flying Green Exhibition”』—wirmachenbunt & Mutabor Design
http://www.wirmachenbunt.de/exhibitions/airbus-fge
『Genesi』—Abstract Birds
http://www.abstractbirds.com/34019/332756/projects/genesi
『FLUIDIC – sculpture in motion』—WHITEvoid interactive art & design
http://www.whitevoid.com/#/main/art_technology/fluidic
『Ars Electronica Animation Festival』—woei
http://woei.refect.net/worx/aec-animation-festival.html
『M-Flo Tour』—Digital Slaves
http://vimeo.com/50042618
『SWIPE & SHARE』—TAMSCHICK MEDIA+SPACE
http://tamschick.com/project/panasonic-ifa-berlin-2012/?lang=en
『Years』—Bartholomäus Traubeck
http://traubeck.com/years/
『Parametric Lamps』—Arístides García
http://aristidesgarcia.tumblr.com/
『Eyjafjallajokull』—Joanie Lemercier [Antivj / Fr]
http://www.antivj.com/empac/index.htm