ビー・エヌ・エヌ新社では、2020年7月に『カーム・テクノロジー – 生活に溶け込む情報技術のデザイン』を刊行いたしました。この度の刊行を出発点としまして、オンライントークイベントを開催していきます。イベントでは、2020年以降におけるCalm Technologyの再解釈と実践について、著者や、瞑想の認知神経科学の専門家などと共に、多角的なアプローチで議論していきます。
「テクノロジーが人々の自然な振る舞いや仕草の一部として浸透するまでに存在を意識しないテクノロジーのデザインとは?」を様々な分野の第一人者と多様な視点で話し合うトークセッションをシリーズで展開する第2弾。
1995年、ユビキタス・コンピューティングの父、マーク・ワイザーは、電気のスイッチのように生活に溶け込み、人が無意識的に活用できるテクノロジー(あるいはそれらが存在する環境)を、「カーム・テクノロジー(Calm Technology)」として提唱しました。
この概念は時代を超え、2015年にアンバー・ケースによって書籍化され、2020年、さらに国を超え、初の翻訳版としてmui Labの寄稿・監修により、日本語にて弊社より出版致しました。
本書では、デバイスの数が人間の数をはるかに上回り、アテンション・エコノミーによって人間の注意が常に奪われる現在において、この「カーム・テクノロジー」という思想を基に、新たな設計指針を提唱しています。
今回、この出版を契機に、「カーム・テクノロジー(Calm Technology)」の可能性を、幅広い領域から考えるためのトークセッションをシリーズで行っています。
第2弾は、「Calm Technology」の著者で、サイボーグ人類学者として人間とテクノロジーの関係性を研究するアンバー・ケース(Amber Case)と中継で繋ぎ、「Designing Calm Technology」と題して、カーム・テクノロジーの概念である ”人間と調和のとれたテクノロジーの在り方”について談義します。フォーカスポイントは、よりスマートなモノではなく、よりスマートなヒトです。
【詳細】
Designing Calm Technology
【時間配分】
トークセッション 60分
質疑応答 30分
※ご質問はチャット欄に投稿いただくか、ビデオやマイクをONにしてご発言ください。
【ゲストプロフィール】
・アンバー・ケース(Amber Case)
UXやR&D領域の第一人者であり、Ted Talkのスピーチや「Calm Technology」、「Designing With Sound」などの著者として知られています。人間とコンピューターの関係性を研究し、情報がいかに我々の思考や行動に影響し、世界認識を変えるのかについて、MITやInstitute for the Futureなど世界的研究・教育機関で文献を残しています。
Amber Case HP