この度、弊社刊行のKindle版タイトルのセールを、2018年7月11日(水曜)〜2018年7月23日(月曜)いっぱいまで行うことになりました。以下に該当タイトルの主だったものを挙げましたので、ご検討ください。
『Generative Design Processingで切り拓く、デザインの新たな地平』
『iOSプログラミング入門[iOS8.1 / Xcode6.1 / Swift対応] Swift + Xcodeで学ぶ、iOSアプリ開発の基礎』
『アイデアスケッチ アイデアを〈醸成〉するためのワークショップ実践ガイド』
『Graphic Recorder ―議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書』
『たのしいインフォグラフィック入門』
『ロードアイランド・スクール・オブ・デザインに学ぶ クリティカル・メイキングの授業 アート思考+デザイン思考が導く、批判的ものづくり』
『slide:ology[スライドロジー]』
『イルミネート:道を照らせ。―変革を導くリーダーが持つべきストーリーテリング法』
『日本の革新者たち 100人の未来創造と地方創生への挑戦』
『融けるデザイン ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論』
『消極性デザイン宣言-消極的な人よ、声を上げよ。……いや、上げなくてよい。』
『ストーリーマッピングをはじめよう』
『ユーザーインタビューをはじめよう』
『ビジネスで活かすサービスデザイン‐顧客体験を最大化するための実践ガイド』
『悲劇的なデザイン あなたのデザインが誰かを傷つけたかもしれないと考えたことはありますか?』
『子どものUXデザイン』
『さよなら、インタフェース -脱「画面」の思考法』
『ウェルビーイングの設計論 ―人がよりよく生きるための情報技術』
『UI GRAPHICS -世界の成功事例から学ぶ、スマホ以降のインターフェイスデザイン』
『UIデザイナーのための Sketch入門&実践ガイド』
『デザイン組織のつくりかた デザイン思考を駆動させるインハウスチームの構築&運用ガイド』
『デザインリーダーシップ デザインリーダーはいかにして組織を構築し、成功に導くのか?』
『CEOからDEOへ‐「デザインするリーダー」になる方法』
『みんなではじめるデザイン批評―目的達成のためのコラボレーション&コミュニケーション改善ガイド』
『GRAPHIC DESIGN THEORY グラフィックデザイナーたちの〈理論〉』
『未来を築くデザインの思想 ―ポスト人間中心デザインへ向けて読むべき24のテキスト』
『遙かなる他者のためのデザイン ―久保田晃弘の思索と実装』
『生まれ変わるデザイン、持続と継続のためのブランド戦略ー老舗のデザイン・リニューアル事例から学ぶ、ビジネスのためのブランド・デザインマネジメント』
『人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇』
『人工知能のための哲学塾』
『AIアシスタントのコア・コンセプト 人工知能時代の意思決定プロセスデザイン』
『ツールからエージェントへ。 弱いAIのデザイン 人工知能時代のインタフェース設計論』
『考えながら書く人のためのScrivener入門 小説・論文・レポート、長文を書きたい人へ』
『いつでもどこでも書きたい人のためのScrivener for iPad & iPhone入門ー記事・小説・レポート、文章を外出先で書く人へ』
『AfterEffects for アニメーション BEGINNER[CC対応改訂版]』
『AfterEffects for アニメーション [CC対応改訂版]』
『AfterEffects for アニメーション EXPERT』
『After Effects初級テクニックブック【第2版】』
『After Effectsプロとして知っておきたい効率&品質アップテクニック!』
『Premiere Pro プロが教える知っておくべき効率&品質アップテクニック!』
『Premiere Pro Standard Techniques[第2版]』
『Premiere Pro初級テクニックブック【第2版】』
『Final Cut Pro X + Motion 5 Standard Techniques[第3版]』
『Final Cut Pro Xガイドブック[第3版]』
『Motion5ガイドブック[第2版]』
『AviUtlマスター★ガイド』
『iMovie ’13 ガイドブック』
『表現したい世界を描く! CLIP STUDIO PAINT PROイラストレーションテクニック』
『Let’s Make ★ Character CGイラストテクニック vol.10』
『Let’s Make ★ Character CGイラストテクニック vol.9』
『Let’s Make ★ Character CGイラストテクニック vol.8』
『Let’s Make ★ Character CGイラストテクニック vol.7』
『Let’s Make ★ Character CGイラストテクニック vol.6』
『Let’s Make ★ Character CGイラストテクニック vol.5』
『Let’s Make ★ Character CGイラストテクニック vol.4』
『Let’s Make ★ Character CGイラストテクニック vol.3』
『Let’s Make ★ Character CGイラストテクニック vol.2』
『Let’s Make ★ Character CGイラストテクニック vol.1』
『Parametric Design with Grasshopper ―建築/プロダクトのための、Grasshopperクックブック』
『Visual Thinking with TouchDesigner プロが選ぶリアルタイムレンダリング&プロトタイピングの極意』
『やわらか3DCG教室』
『3ds Max★Beginners[改訂第2版]』
『MODO★Beginners』
『Shade3D ver.16 ガイドブック』
『キャラクターをつくろう! 3DCG日和。 vol.3 -Blenderでつくる、ポリゴンキャラクター』
『キャラクターであそぼう! Unity日和。 -UnityでBlender自作キャラクターを読み込んで楽しむ、シーン作り』
『初心者のためのメタセコイア4 クイック リファレンス』
『わくわくロゴワーク いっしょに増やそう! ロゴづくりのひきだし』
『迷わず進めるInDesignの道しるべ』
『自宅でたのしい音楽づくり D.I.Y. ミュージック』
『MASTER OF Pro Tools 11』
『MASTER OF Live 9』
『MASTER OF Logic Pro X』
『MASTER OF CUBASE 7』
『たのしい水彩の時間 -0からの水彩イラスト』
『やさしい水彩の時間 -飾りたい水彩イラスト』
『〈折り〉の設計 ファッション、建築、デザインのためのプリーツテクニック』
『100均フリーダム』
『オウンドメディアのつくりかた 「自分たちでつくる」ためのメディア運営』
『小さなお店、小さな会社のための ウェブサイト&ネットショップ制作』
『ネットショップのはじめかた』
『いちばんやさしいDreamweaver -作りながら覚える、ウェブサイト制作の基本』