小林 章
ドイツ・モノタイプ社タイプディレクター。欧文書体の国際コンペティションで2度のグランプリを獲得して2001 年よりドイツ在住。有名な書体デザイナーであるヘルマン・ツァップ氏やアドリアン・フルティガー氏と共同で欧文書体開発を手がけたほか、日本語書体「たづがね角ゴシック」のディレクションを担当した。欧米、アジアを中心に講演やワークショップを行い、世界的なコンテストの審査員も務めている。著書に『欧文書体』『欧文書体2』『フォントのふしぎ』(美術出版社)、『まちモジ』(グラフィック社)がある。
田代 眞理
1990年代初めより、日英・英日の実務翻訳、校閲、編集に携わる。英文の書籍、冊子、報告書など出版物の制作にも多く関わり、欧米人編集者とのやり取りを通じて英文表記スタイルへの理解を深めるようになる。文章の見た目が読みやすさ、伝わり方に大きく影響するという体験をしたことから、組版にも強い関心を寄せている。近年では書体・タイポグラフィ関連の翻訳、公共サインの英語に関する記事執筆も行っている。 訳書に『ロゴ・ライフ』『欧文タイポグラフィの基本』(グラフィック社)がある。
![[Typography Books]英文サインのデザイン 利用者に伝わりやすい英文表示とは?](http://bnn.co.jp/cdn/shop/products/9784802511438.jpg?v=1677811456&width=400) 
              ![[Typography Books]英文サインのデザイン 利用者に伝わりやすい英文表示とは?](http://bnn.co.jp/cdn/shop/products/9784802511438.IN01.jpg?v=1677811456&width=400) 
              ![[Typography Books]英文サインのデザイン 利用者に伝わりやすい英文表示とは?](http://bnn.co.jp/cdn/shop/products/9784802511438.IN02.jpg?v=1677811456&width=400) 
              ![[Typography Books]英文サインのデザイン 利用者に伝わりやすい英文表示とは?](http://bnn.co.jp/cdn/shop/products/9784802511438.IN03.jpg?v=1677811456&width=400) 
              ![[Typography Books]英文サインのデザイン 利用者に伝わりやすい英文表示とは?](http://bnn.co.jp/cdn/shop/products/9784802511438.IN04.jpg?v=1677811456&width=400) 
              ![[Typography Books]英文サインのデザイン 利用者に伝わりやすい英文表示とは?](http://bnn.co.jp/cdn/shop/products/9784802511438.IN05.jpg?v=1677811456&width=400) 
              ![[Typography Books]英文サインのデザイン 利用者に伝わりやすい英文表示とは?](http://bnn.co.jp/cdn/shop/products/9784802511438.IN06.jpg?v=1677811456&width=400) 
              ![[Typography Books]英文サインのデザイン 利用者に伝わりやすい英文表示とは?](http://bnn.co.jp/cdn/shop/products/9784802511438.IN07.jpg?v=1677811456&width=400) 
              ![[Typography Books]英文サインのデザイン 利用者に伝わりやすい英文表示とは?](http://bnn.co.jp/cdn/shop/products/9784802511438.IN08.jpg?v=1677811456&width=400) 
               
       
       
      